※過去投稿の再掲載です
皆さんこんにちは。医師6年目の井口創と申します。青雲中学・高校を経て自治医科大学を2012年に卒業、長崎医療センターでの初期研修医を終えた後、長崎県対馬病院で勤務させていただいています。今は内科医として働きながら循環器を専攻させてもらっています。
みなさん対馬の病院・島の病院というとどういう病院を想像されるでしょうか。医師が一人で何でもこなす診療所を想像されるのではないでしょうか。私もそうでした。私はいろんな疾患を診たいとは思いながらも学生のときから循環器が好きだったので循環器の専門性を高めたいと思っていました。しかし学年があがるにつれて自治医大という大学の特性を再認識し、その思いは実現しないものなんだと考えるようになっていたのです。
しかし、他の病院のことはわかりませんが少なくとも対馬は違います。島で1箇所しかない中核病院として専門的治療も行っています。循環器医としてではなく循環器専攻の内科医として働くことができているのです。これからの時代は総合医が重宝されるでしょう。
そして、島民の皆さんが全員総合医を希望しているわけではありません。都会と同じように専門の医師の診察を受けたいとも思っているのです。このような自分の思いと患者さんの思いを実現するサブスペシャリティーを持った総合医としての勤務というのがここでは実現しています。もちろん専門的知識や技術が充分なわけではありません。学ぶ機会が都会ほど多いわけではありません。しかし日々新しい知識を取り入れるよう学習し、技術面では本土から定期的に応援にきていただいて指導を受けたり、研修で専門施設に行かせていただき、少しでも高い技術を習得するために頑張っています。自分で担当する症例数で言えばそんなに劣っているとも思いません。
専門的知識や技術を身につけるからといってできない治療を無理に島内で行おうとしているわけではもちろんありません。
島内で完結できる治療はきちんと行い、さらなる精査加療・専門的加療が必要な状態であればそれをしっかり判断して適切に紹介する、そのスムーズな流れを作りたいのです。
1人の力でこれを実現し継続するのは不可能です。今まで多くの先輩方が対馬での循環器治療の定着に尽力してくれました。そのおかげで今の対馬循環器が定着しています。これからは私がそのバトンをきちんとつないで行かなければと思っています。
一緒に頑張ってくれる方がいればすごく嬉しいです。まずは見学にきて実際を知ってください。一人でも多く循環器をしたいという後輩が出てくることを祈っています。
一緒に頑張ってくれる方がいればすごく嬉しいです。まずは見学にきて実際を知ってください。一人でも多く循環器をしたいという後輩が出てくることを祈っています。
長崎県離島医療医師の会(もくせい会)では
多くの医師が活躍しています
長崎の離島医療を担う若手を育成する医師、総合医や専門医として情熱を持って医療を実践する医師、また、豊かな自然や人の優しさのある環境でやりがいを感じている医師など、長崎県離島医療医師の会(もくせい会)では多くの医師が活躍しています。


















